第2回対話 芸術とプロパガンダArt and Propaganda

[2019.11.16 - 14:30 - 17:00]

対話のダイジェスト映像を公開しました。全編を収録したカタログは制作中です。

政治的な意図に基づき大衆の思考や行動に影響を与えようとする組織的な宣伝活動であるプロパガンダは、特に第一次世界大戦を契機にポスターや写真・映画やラジオなど大量に複製が可能な媒体によって、多くの芸術家を動員して行われてきました。そして現在でもテレビやインターネット、SNSなど常に最新のメディアを用いて巧妙に行われており、芸術表現を行う者にとって無自覚ではいられません。国家的事業である東京オリンピックを来年に控えて、プロパガンダと芸術の関係を考えることで芸術家のあり方を問います。二回目の対話は、美術史家の河本真理氏、近現代史研究者の辻田真佐憲氏、社会学者の毛利嘉孝氏の3名を招き、現代日本におけるプロパガンダを考察します。

Acts of propaganda have played a significant role, especially during the First World War, to influence people's perception towards certain agendas or ideas. Artists were asked to create works using posters, photography, films and other media of mechanical reproduction to convey certain ideological messages. Today, it still an everyday occurrence in our lives that subtly manipulates public opinion through the intentional spread of biased information in mass media, the internet, and various social networks. Artists should always be aware of such influence on their own views.During the national preparation for the 2020 Tokyo Olympics, we would like to explore artists' practices in regards to art and propaganda. For the second round of discussions, art historian, Mari Komoto, scholar of modern history, Masanori Tsujita and sociologist, Yoshitaka Mori will join us to explore propaganda in today's Japan.( Facilitator: Yuma Nishio)

登壇者Guest speakers

  • 河本真理:近影

    美術史学者:河本真理〈Art Historian〉Mari Komoto

    1968年東京都生まれ。日本女子大学人間社会学部文化学科教授。パリ第一大学博士号(美術史)取得。広島大学大学院准教授などを経て現職。専門は西洋近現代美術史。主な著書に『切断の時代 20世紀におけるコラージュの美学と歴史』(ブリュッケ、2007年、サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞特別賞)、『葛藤する形態 第一次世界大戦と美術』(人文書院、2011年)、『現代の起点 第一次世界大戦3 精神の変容』(岩波書店、2014年、共著)、『広島・長崎 被爆70周年 戦争と平和展』(広島県立美術館、長崎県美術館、2015年、共著)など。

    Born in 1968 in Tokyo. Komoto holds a Ph.D. from Pantheon-Sorbonne University with a focus on the modern history of western art. She is currently a faculty member of the Integrated Arts and Social Sciences at Japan Women's University. She has published books such as “The Era of Discontinuity: Collage in the 20th Century” (Brucke, 2007), “The 70th Anniversary of the Atomic Bombings on Hiroshima and Nagasaki: War and Peace”(Hiroshima Prefectural Art Museum, Nagasaki Prefectural Art Museum, 2015)

  • 辻田真佐憲:近影

    近現代史研究者:辻田真佐憲〈Scholar of modern history〉Masanori Tsujita

    1984年大阪府生まれ。近現代史研究者。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『天皇のお言葉』『大本営発表』『ふしぎな君が代』『日本の軍歌』(以上、幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)、『文部省の研究』(文春新書)、『たのしいプロパガンダ』(イースト新書Q)などがある。監修に『満洲帝国ビジュアル大全』(洋泉社)など多数。

    Born in 1984 in Osaka. Tsujita is a researcher of modern history. He is the author of a variety of critiques, reviews, interviews, and research pieces on the subject of the relationship between art and politics. His books include “Words of Tenno”(Gento-sha), “Censorship of air” (Kobun-sha), “Researches of Ministry of Education, Science and Culture”(Bunshu-Shinsho)

  • 毛利嘉孝:近影

    社会学者:毛利嘉孝〈Sociologist〉Yoshitaka Mori

    社会学者。専門はメディア/文化研究。1963年生まれ。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。京都大学卒業、広告会社勤務後、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジでPhDを取得。特に現代美術や音楽、メディアなど現代文化と都市空間の編成や社会運動をテーマに批評活動を行う。主著に『ストリートの思想』(日本放送出版協会)、『文化=政治』(月曜社)、『増補 ポピュラー音楽と資本主義』(せりか書房)、編著に『アフターミュージッキング』(東京藝術大学出版会)。

    Born in 1963, Mori holds a PhD from Goldsmiths, University of London. His field of focus is on media and cultural studies. His writings particularly focus on social movements and the restructuring of urban spaces and modern cultures such as contemporary art, music, and media. His books include ”Thoughts of street”(NHK Publishing), “Culture=Politics”(Getsuyo-sha).